「赤ちゃんの洗濯物って大人のモノと一緒にしちゃダメなの?」
「赤ちゃんの洗濯物をするときに気を付けることって何?」
そんな貴方に、本記事では4か月の息子を持つ筆者が調べて実際に実施したことをお伝えします!

何となく大人と一緒にしたらダメそうなんだけど、分けると洗濯の手間が2倍になって「どうしよ~」ってめちゃくちゃ悩みました
赤ちゃんの洗濯物はどうして分けるのか?3つのリスク

赤ちゃんの肌は非常にデリケートであり、特に新生児期(生後1ヶ月)は肌が薄く、外部からの刺激に対して敏感です。このため、新生児期には大人の衣類と分けて洗うことが強く推奨されています
洗剤や柔軟剤につく化学物質
大人用の洗剤や柔軟剤には香料や化学物質が含まれていることが多く、これらが赤ちゃんの肌に刺激を与えることがあります。
新品衣類につく化学物質のリスク
また、化学物質の影響も考えられます。大人用の新品衣類にはホルムアルデヒドなどの化学物質が使用されていることがあり、これが赤ちゃんの衣類に移ると肌トラブルを引き起こす可能性があります。
大人の洋服につく雑菌が移るリスク
赤ちゃんは代謝が高く、皮脂が大人よりも出やすかったり、ヨダレを一杯出したりと汚れを溜めやすいです。
その為、大人なら気にならない小さなホコリや雑菌も積み重なると、赤ちゃんのお肌のバリア機能を超えてお肌を荒らしてしまう可能性があります。
みんなはいつから同じにした?
生後2ヶ月以降からは、赤ちゃんの肌が少しずつ強くなってくるため、大人の衣類と一緒に洗うことを始める家庭も増えますが、赤ちゃんの肌の状態や個々の環境によって異なるため、親が判断することが重要です。

2ヶ月ではまだ不安だったので、我が家では3ヶ月過ぎたあたりから一緒に選択するようにしました!洗剤はベビー用に全部替えました
![]() | P&G さらさ 洗濯洗剤 液体 詰め替え 超ジャンボ 1680g 価格:1280円 |

![]() | 価格:1280円 |


2ヶ月頃に一度、洗濯物を同じにしたのですが、その頃から赤ちゃんの肌が荒れはじめたのでまた別々に戻しました…
一説には、生後1歳から2歳頃まで分けて洗うことが推奨されています。この期間中は、赤ちゃんの肌がさらに強くなり、洗剤や柔軟剤に対する耐性も高まるため、家族の洗濯物と一緒に洗うことが可能になる場合があります。
洗濯物を同じにするための準備
大人用の洗剤や柔軟剤は洗浄力と引き換えに刺激が強いモノになっていることがほとんどです。
赤ちゃんのお肌はまだまだ発達途上であり、色んな刺激に敏感です。
その為、元々使っていた大人用のモノを使うのではなく、ベビー用のモノに統一していく方がより安全に使用することができます
特に気を付けるポイントは次の通りです。
- 赤ちゃん用洗剤の使用:低刺激性で、蛍光増白剤や香料が含まれていないものを選ぶと良いでしょう。
- すすぎを十分に行う:洗剤が残らないようにしっかりとすすぎましょう。すすぎ残しは肌トラブルの原因になります。
- 柔軟剤の使用を避ける:一般的な柔軟剤には刺激成分が含まれているため、敏感な赤ちゃんには使用は避けた方が良いでしょう。
- 新しい衣類の水通し:新品の衣類には化学物質が付着している可能性があるため、水通しを行い、赤ちゃん用の洗剤でしっかりと汚れを落とすことが推奨されます。
他に気を付けるべきことは?
洗濯することだけが赤ちゃんの肌を荒らす要因かと言ったら、そうではありません。
洗濯した後もデリケートな赤ちゃんには注意を払いましょう。
黄砂、pm2.5など天候には注意が必要

洗濯物を外干しする際には時期によって注意も必要です。毎年春からGW頃までは黄砂やpm2.5などの有害物質が飛ぶことが多いため、その時期に赤ちゃんの洗濯物を外干しする際はその日の飛散状況をチェックした方が安心です。
黄砂やpm2.5の飛散状況は日本気象協会がネット上で一般公開していたり、毎日の天気予報で発表されることもあるので、飛散量が多い日には室内干しにするよう心がけるとよいでしょう。
赤ちゃんの洗濯物は外干し?部屋干し?

それなら赤ちゃんの洗濯物は大人とは別に室内干しにした方がよいのでは?と考えるパパもいるかもしれませんが、赤ちゃんの洗濯物を外に干すことで得られるメリットもあります。
洗濯物を外干しし、太陽の光に当てることで細菌の数を減少させ、洗濯物の嫌な匂いを防ぐ効果が期待できます。
部屋干しすることで発生しがちなあの独特な匂いも細菌が原因であるため、赤ちゃんの洗濯物を干す際は除菌効果を得るためにもあえて部屋干しをせずに、大人の洗濯物と一緒に外干ししてあげましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
1人目の赤ちゃんが産まれたばかりのご家庭だと何がなんだかわからないってことが多いですよね

何を参考にしても、色んな説があって「頼むから何が良いのか誰か教えてくれ~」って気持ちです

結局は赤ちゃん1人1人に合った方法を両親が協力して地道に探すしかないんだけど、参考とかアイデア案は欲しいよね
特に洗濯物をどうしようか悩むぐらいの年齢の赤ちゃんがいるご家庭は、少しでも育児と家事を楽に両立したくなりますよね
育児を少しでも楽しく&楽にしていける情報があったら、このブログで発信していきますので、よければブックマークしてお待ちください!
それでは!